Windows10の自動更新プログラムが勝手に始まって、仕事や趣味に困る人が多い用で。
Windows10のWindowsUpdateが勝手に始まらに方法をまとめておきます。
ただ、これはWindows10 Pro版の方法でHomeはどうするんだろう?
まず Windowsボタン(4角が4っつに分けれられているボタン。AltとCtrlの間にある)+Rを同時押しで、ウインドウを呼び出し、gpedit.msc と入力するとグループポリシーエディターが起動。

以下の順番で選択していきます
ローカルグループポリシー
コンピューターの構成
管理用テンプレート
Windowsコンポーネント
WindowsUpdate
自動更新を構成する
を選択。
自分で完全にWindowsUpdateをインストールする場合は無効を選択。
ダウンロード、通知だけしてインストールだけ自分でする場合は有効を選び、自動更新を構成の欄で3番を選択し パソコンを再起動。
これで終わりです。
自分は無効を選んでいます。
一応、スクリーンショットを載せておきます。
テキストだけでわからない場合は参考にしてください。
Windows10 HomeEditionでもローカルグループポリシーをインストールする方法は有るらしいですが、自分は読んでもよくわかりませんでした。
Windows10 Homeでローカルグループポリシーエディター(gpedit.msc)をインストールする方法
まあ、最初からWindows10ProEditionを買ったほうが良いんですけどね。
家で使っても我慢できるレベルではないし、仕事で使うなら、勝手に再起動して損害を受ける可能性もありますからね。
Windows10のOSはクソ高いですけどね。
自分は無料期間中にアップグレードしたのでタダでした。
たいした不具合が有るわけではないので、アップグレードしておいて良かった・・・。
ローカルグループポリシーを選択
コンピューターの構成を選択
自分で完全にWindowsUpdateをインストールする場合は無効を選択。
ダウンロード、通知だけしてインストールだけ自分でする場合は有効を選び、自動更新を構成の欄で3番を選択し パソコンを再起動。
Windows10のWindowsUpdateが勝手に始まらに方法をまとめておきます。
ただ、これはWindows10 Pro版の方法でHomeはどうするんだろう?
まず Windowsボタン(4角が4っつに分けれられているボタン。AltとCtrlの間にある)+Rを同時押しで、ウインドウを呼び出し、gpedit.msc と入力するとグループポリシーエディターが起動。

以下の順番で選択していきます
ローカルグループポリシー
コンピューターの構成
管理用テンプレート
Windowsコンポーネント
WindowsUpdate
自動更新を構成する
を選択。
自分で完全にWindowsUpdateをインストールする場合は無効を選択。
ダウンロード、通知だけしてインストールだけ自分でする場合は有効を選び、自動更新を構成の欄で3番を選択し パソコンを再起動。
これで終わりです。
自分は無効を選んでいます。
一応、スクリーンショットを載せておきます。
テキストだけでわからない場合は参考にしてください。
Windows10 HomeEditionでもローカルグループポリシーをインストールする方法は有るらしいですが、自分は読んでもよくわかりませんでした。
Windows10 Homeでローカルグループポリシーエディター(gpedit.msc)をインストールする方法
まあ、最初からWindows10ProEditionを買ったほうが良いんですけどね。
家で使っても我慢できるレベルではないし、仕事で使うなら、勝手に再起動して損害を受ける可能性もありますからね。
Windows10のOSはクソ高いですけどね。
自分は無料期間中にアップグレードしたのでタダでした。
たいした不具合が有るわけではないので、アップグレードしておいて良かった・・・。
ローカルグループポリシーを選択
コンピューターの構成を選択
管理用テンプレートを選択
Windowsコンポーネントを選択
自分で完全にWindowsUpdateをインストールする場合は無効を選択。
ダウンロード、通知だけしてインストールだけ自分でする場合は有効を選び、自動更新を構成の欄で3番を選択し パソコンを再起動。

スマホではmicroSDカードはほぼ必須(iPhone以外)になっています。
一眼レフカメラやミラーレスカメラ、コンパクトデジカメではmicroSDカードを使わない事が多いですが、NikonのNikon1シリーズではmicroSDカードしか使えない機種も存在するので注意が必要(Nikon1 V3 J5 J4 S2など。これから出てくる機種もmicroSDカードしか使えない、って事もありえます。)
ちなみに、microSDカードにSDカードアダプターを付けて、デジカメなどに使っても、殆ど速度の低下はありません。
で、microSDカードをブランドと転送速度(読取り速度、書き込み速度)で選んでみました。
どれも有名メーカーで保証もしっかりしているので選んで間違いないと思います。
SanDisk microSDXCカード サンディスク Extreme U3
国内正規品
容量や価格では不満が無いmicroSDカードですが、流石に転送速度ではSDカードにはまだかなわないみたいです(LexarのmicroSDカードだけ異常に速いですが、価格もそれなり)
スマホに入れるなら64GBや128GB以上のmicroSDカードがおすすめですね。
これからスマホで撮れる動画も4K以上が主流になってきますし、アプリもmicroSDカードにインストールできるようになってくるはず(たぶん。Android6.0ではmicroSDカードにアプリがインストールできる。)
microSDカードはスマホを買い替えても、使い回しができるの、容量多め、速度速すぎの物を選んでも損はしないですし(むしろ安くても量が少ないmicroSDカードを買った方が損をします)
64GBのmicroSDカード(Amazon)
128GB以上のmicroSDカード(Amazon)
前に書いたブログ記事です。
こちらも参考にしてください。
一眼レフカメラで連写に必要な書き込み速度が超高速なSDカードを比較してみる。
一眼レフカメラやミラーレスカメラ、コンパクトデジカメではmicroSDカードを使わない事が多いですが、NikonのNikon1シリーズではmicroSDカードしか使えない機種も存在するので注意が必要(Nikon1 V3 J5 J4 S2など。これから出てくる機種もmicroSDカードしか使えない、って事もありえます。)
ちなみに、microSDカードにSDカードアダプターを付けて、デジカメなどに使っても、殆ど速度の低下はありません。
で、microSDカードをブランドと転送速度(読取り速度、書き込み速度)で選んでみました。
どれも有名メーカーで保証もしっかりしているので選んで間違いないと思います。
SanDisk microSDXCカード サンディスク Extreme U3
最大読取り速度 60MB/s 最大書き込み速度 40MB/s
Transcend microSDXCカード UHS-I U3対応
並行輸入品(補償なし)SanDisk/サンディスク Extreme Pro microSDカード
最大読取り速度 95MB/s 書き込み速度 90MB/s
Transcend microSDXCカード UHS-I U3対応
最大読込速度95MB/s 最大書込速度85MB/s
Lexar Professional 1800x microSDHCカード
Lexar Professional 1800x microSDHCカード
最大読取り速度 270MB/s 最大書き込み速度不明(Amazonレビューによれば230MB/s以上)
東芝 EXCERIA U3 microSDH
転送速度: 95MB/秒; 書込速度:60MB/秒
実際の速度はそれ程でもない?Amazonレビューをよく読んで下さい
実際の速度はそれ程でもない?Amazonレビューをよく読んで下さい
国内正規品
容量や価格では不満が無いmicroSDカードですが、流石に転送速度ではSDカードにはまだかなわないみたいです(LexarのmicroSDカードだけ異常に速いですが、価格もそれなり)
スマホに入れるなら64GBや128GB以上のmicroSDカードがおすすめですね。
これからスマホで撮れる動画も4K以上が主流になってきますし、アプリもmicroSDカードにインストールできるようになってくるはず(たぶん。Android6.0ではmicroSDカードにアプリがインストールできる。)
microSDカードはスマホを買い替えても、使い回しができるの、容量多め、速度速すぎの物を選んでも損はしないですし(むしろ安くても量が少ないmicroSDカードを買った方が損をします)
64GBのmicroSDカード(Amazon)
128GB以上のmicroSDカード(Amazon)
前に書いたブログ記事です。
こちらも参考にしてください。
一眼レフカメラで連写に必要な書き込み速度が超高速なSDカードを比較してみる。
簡単でした。
PT3を入れているサブパソコンはまだOSドライブがHDD。
SSDも安くなってきたし、入れ替えようかと検討中。
で、サブパソコンのCドライブの容量を見てみたら・・・130GB。
一般的なSSDの容量は128GBか256GB。
これ128GBのSSDにクローンコピーは無理だよね?
という事で、調べてみたら、システムドライブ(Cドライブ、OSディスク)の容量の減らし方が載っていた。
試してみたところ、あっさり成功。
しかも、サブパソコンを直に操作したわけではなく、リモートデスクトップの機能を使ってメインパソコンから操作しました。
苦戦すると思っていたので、心の準備ができていません(笑)
とりあえずCドライブを縮小して、パーティションを分割する方法。
以下の順番に選択
コントロールパネル
PT3を入れているサブパソコンはまだOSドライブがHDD。
SSDも安くなってきたし、入れ替えようかと検討中。
で、サブパソコンのCドライブの容量を見てみたら・・・130GB。
一般的なSSDの容量は128GBか256GB。
これ128GBのSSDにクローンコピーは無理だよね?
という事で、調べてみたら、システムドライブ(Cドライブ、OSディスク)の容量の減らし方が載っていた。
試してみたところ、あっさり成功。
しかも、サブパソコンを直に操作したわけではなく、リモートデスクトップの機能を使ってメインパソコンから操作しました。
苦戦すると思っていたので、心の準備ができていません(笑)
とりあえずCドライブを縮小して、パーティションを分割する方法。
以下の順番に選択
コントロールパネル
システムとセキュリティ
管理ツール
コンピューターの管理
記憶域
ディスクの管理
Cドライブの上で右クリックし、ボリュームの縮小を選択し、Cドライブから減らすドライブの量を選択し、実行。
成功すると思わなかったので、スクリーンショットを撮っていなかった
スクリーンショットは成功した後のCドライブ画像・・・。
これでいつでもSSDに行けるはず。

Cドライブの上で右クリックし、ボリュームの縮小を選択し、Cドライブから減らすドライブの量を選択し、実行。
成功すると思わなかったので、スクリーンショットを撮っていなかった
スクリーンショットは成功した後のCドライブ画像・・・。
これでいつでもSSDに行けるはず。

最近、よさこいに行って一眼レフカメラで写真を取りまくったんですけど、32GBではあっさり満杯。
予備の容量が少なく、速度が遅いメモリーカードも一杯になって悔しい思いをしました。
で、SDカードを追加購入しようと思っています。
一眼レフカメラでSDカードを選ぶ際に必要な要素は、容量、値段、保証、そして書き込み速度。
自分みたいにエントリーモデルの一眼レフカメラを使って連写していると、一眼レフカメラ本体のバッファメモリーがすぐ一杯になって、撮影ができない時間ができてしまいます。
それを回避するには、高い一眼レフカメラを買う(一番確実ですが、そんなお金無い)、あとはメモリーカードを書き込み速度が速いやつに交換する。
ミラーレスカメラも最近のは一眼レフカメラより、連射速度が速いやつが普通なので、SDカードは速くて困ることはないです。
これが、フルサイズ一眼だとSDカードでは速度がたりず、別の規格のメモリーカードを使う場合が多いので、SDカードを買ってはいけません。
一眼レフカメラでなくてもコンパクトカメラでも、SDカードを速いやつに変えるのは効果があるはずです。
SDカードは下位互換性が確保されているので、デジカメがUHS-Ⅱに対応していなくても使えます(速度は遅くなりますが)
Panasonicのデジカメについては、トランセンドのメモリーカードで不具合があるとの書き込みがあります。
自分もPanasonicのG6やGF5をトランセンドで使っていました。
特に不具合らしきものはありませんでしたが、念の為に避ける、のもありだと思います。
カメラの連写とバッファ容量、連続撮影可能枚数の関係についてのわかりやすいサイトはこちらです。
一眼レフカメラで連写止まりませんか!?連写、SDカード、連続撮影可能枚数について。
今の規格でSDカードが一番速いのはUHS-Ⅱという規格なはず。
SDカードのUHS-Ⅱについてはwikiを見てください。
メーカー名をクリックするとAmazonでそのメーカーのUHS-のメモリーカードを検索できます(アフィリエイト)。
一段下の書き込み速度が80MB/sクラスに比べれば、価格は少し高いですが、それ程差が有るわけでは無いので将来の投資としては悪くない価格だと思います。
最近、LexarがOLYMPUSのEM-1Mark2でのSDカードの連写テスト動画を出したので、そちらもどうぞ。
【レキサーUHS-II高速連写】 OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
予備の容量が少なく、速度が遅いメモリーカードも一杯になって悔しい思いをしました。
で、SDカードを追加購入しようと思っています。
一眼レフカメラでSDカードを選ぶ際に必要な要素は、容量、値段、保証、そして書き込み速度。
自分みたいにエントリーモデルの一眼レフカメラを使って連写していると、一眼レフカメラ本体のバッファメモリーがすぐ一杯になって、撮影ができない時間ができてしまいます。
それを回避するには、高い一眼レフカメラを買う(一番確実ですが、そんなお金無い)、あとはメモリーカードを書き込み速度が速いやつに交換する。
ミラーレスカメラも最近のは一眼レフカメラより、連射速度が速いやつが普通なので、SDカードは速くて困ることはないです。
これが、フルサイズ一眼だとSDカードでは速度がたりず、別の規格のメモリーカードを使う場合が多いので、SDカードを買ってはいけません。
一眼レフカメラでなくてもコンパクトカメラでも、SDカードを速いやつに変えるのは効果があるはずです。
SDカードは下位互換性が確保されているので、デジカメがUHS-Ⅱに対応していなくても使えます(速度は遅くなりますが)
Panasonicのデジカメについては、トランセンドのメモリーカードで不具合があるとの書き込みがあります。
自分もPanasonicのG6やGF5をトランセンドで使っていました。
特に不具合らしきものはありませんでしたが、念の為に避ける、のもありだと思います。
カメラの連写とバッファ容量、連続撮影可能枚数の関係についてのわかりやすいサイトはこちらです。
一眼レフカメラで連写止まりませんか!?連写、SDカード、連続撮影可能枚数について。
今の規格でSDカードが一番速いのはUHS-Ⅱという規格なはず。
SDカードのUHS-Ⅱについてはwikiを見てください。
メーカー名をクリックするとAmazonでそのメーカーのUHS-のメモリーカードを検索できます(アフィリエイト)。
一段下の書き込み速度が80MB/sクラスに比べれば、価格は少し高いですが、それ程差が有るわけでは無いので将来の投資としては悪くない価格だと思います。
高速のmicroSDHCカードをアダプター経由で使うと壊れる場合があるので注意。
スマホでの話ですが。
最近、LexarがOLYMPUSのEM-1Mark2でのSDカードの連写テスト動画を出したので、そちらもどうぞ。
【レキサーUHS-II高速連写】 OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
TOSHIBAEXCERIA PRO (UHS-II)
楽天 最安ショップを見る(楽天)
最大転送速度:読み出し260MB/s、書き込み240MB/s
東芝 UHS Speed Class1(UHS-II)
最安ショップを見る(楽天)
続きを読む
東芝 UHS Speed Class1(UHS-II)
最大転送速度は読出260MB/秒、書込120MB/秒
SANDISK SDHC EXTREME PRO (UHS-II)
最安ショップを見る(楽天)
読取り最大280MB/秒、書込み最大250MB/秒
Transcend SDHCカード UHS-II U3対応
最安ショップを見る(楽天)
最大読込速度285MB/s 最大書込速度180MB/s
Lexar Professional 2000x SDHC/SDXC (UHS-II)
最安ショップを見る(楽天)
最安ショップを見る(楽天)

カスタム検索
ブログ更新告知用のアカウントになります。
返事やフォローはできません。
ご了承ください。
カテゴリー
広告
最新記事
人気記事(画像付)
記事検索
プライバシーポリシー
当サイトは「Google AdSense」の広告を掲載しています。
Google を含む第三者配信事業者は Cookieを通じた情報を使い、ユーザーの興味に応じた広告を配信しています。
Cookieを無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。
Google を含む第三者配信事業者は Cookieを通じた情報を使い、ユーザーの興味に応じた広告を配信しています。
Cookieを無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。