「手首が疲れない」は気のせい!? キーボードに角度を付けるあの小さな足が必要な「本当の理由」 | ライフハッカー[日本版]

昔から不思議でした。
キーボードの奥側の足を出して、キーボードを打つと手首が上側にねじった状態になるから、絶対手首に悪いと思ってた。
でも、他の人はキーボードの足を出したほうが疲れにくいって言うんだよね。
自分は腱鞘炎も持っているので、手首に負担をかけるとすぐに痛みがでるので、絶対に真似しなかった。
それが正しかったのが証明された(笑)。

で、なんでキーボードの足を出すかというと、キーボードの文字を見やすくするためだってさ。
あー、自分もタッチタイピング(昔はブラインドタッチって言った。今は差別用語なんだっけ?)できなった頃は、キーボードの文字を見て打っていたんで、その気持はよくわかります。

キーボードの奥側の足を出すと手首に悪い、っていうのはわかりますが、じゃあキーボードの手前側にある足を出すとどうなるか?
自分の感覚だと、楽になりますね。
キーボードの前に手首をおくためのクッション(リストレストという商品名です)をおいて、打つとわかりますが、キーボードをフラットな机の上で打つと手首が上側にねじった状態になるんです。
それを長時間続けると、当然手首の負担が大きくなります。
なので、キーボードの前にクッションをおいて、奥側を下げてやるとキーボードを打つ時の手の状態がフラットな状態に近くなります。
それで手首の負担が少なくなるんですね。

これはノートパソコンなのでも使えるテクニックなんで、ノートパソコンを入れるカバンに一つリストレストを入れておくと便利ですよ。

タッチタイピングができない人がタッチタイピングをできるように練習する方法。


これは、キーボードを変えてみるとできるようになることが多いです。
自分はマイクロソフトのキーボードのキーが2つに別れているタイプで練習して、タッチタイピングができるようになりました。
パソコンを5年ぐらい使っていてもタッチタイピングはできませんでしたが、キーが別れているタイプで練習したら、1週間ぐらいでタッチタイピングをマスターできました。
タッチタイピングをマスターするコツは、キーボードを見ないで打つ。
そのために、キーボードの位置を記録した紙をディスプレイの横に置いておいて、それを見ながら打つんです。
自分は、コンビニでコピーしたやつを横に置いて練習しました。 
FとJのキーにある、出っ張りが小さすぎるので、100円ショップで売っているデコレーション用の盛り上がりのあるシールをFとJの部分に貼ってやるとホームポジションがわかりやすくなります(他にーキーとかにも貼ってある)。

キーボードのキー配置で画像検索。適当な画像を保存して、それをコンビニに持っていて印刷し、それをディスプレイの横において、それを見ながらタッチタイピングをすると簡単にできるようになります。

 twitterで話題になっていたので、自分の経験を元にブログにしてみました。

リストレストの選び方。

できるだけ長いほうが良いです。
キーボードより長くないと、手を置く場所が足りなくて、かえって手首を痛めます。
マウスやテンキーの場合は、本当に小さなリストレストがあるので、それを使います。

これは良かった。今でも使っています。長さがちょうどいい。マウスやテンキーを使う場合は長さが足りないかも。





こっちは全然駄目。長さが足りない。キーボードより幅が狭いリストレストに価値は無い。
2本買って使うならありかな?でも幅は広すぎてじゃまかも。




マウスやテンキーの前に置いて使うリストレストはこちら。
 


タッチタイピングができるようになる魔法のマイクロソフトキーボード。
キーボードが方の幅と同じぐらいの幅が有るので、手首の疲れが軽減できます。
世界的に評価の高いキーボード。
どちらとも、キーボードの手前に手首をおけるリストレストエリアがあるので、使いやすい(ワイヤレスタイプは取り外し可能)
無くてもできる人はできますが、タッチタイピングの両手でキーを打ち分ける感覚がつかみやすいので、本当にタッチタイピングを覚えるのが楽にできます。


でかい、高さが高い、有線 とあまり良さそうな印象は持たれないかもしれませんが、ワイレスタイプのより頑丈なのでコストパフォマンスは良いと思います。



ワイヤレスタイプ。
キーボードのキーがやわすぎて、少しイライラする。