とりあえず

デジカメ、写真、自転車(MTB)、スマホ、自作パソコン、DQMSLの趣味系ブログです。

Nikon デジカメ

2016年フォトキナで、ニコンがNikon1はヨーロッパで売れているから、止めないよ、と明言した。

V3、J5以降、ほとんど新製品も出ず、レンズも出ないNikon1 シリーズ。
Nikon1はもう終わりだね、と殆どのNikon1ユーザーが思っていましたが、フォトキナでニコンの中の人が、Nikon1 はヨーロッパで売れていて、ある国では10%のシェアがあるので止めない、と発言した記事がでてきました。

Google翻訳で翻訳した記事。

http://www.photographyblog.com/news/photokina_2016_interview_nikon_on_medium-format_mirrorless_and_premium_comp/

どのようにニコン1システムは、ヨーロッパでやっていますか?それはまだ昇格されていますか?

ニコン1システムは間違いなく、まだ将来的に前後になることでしょう -
あなたは大ニコン1面積を持つ私たちのスタンドによって言うことができるように、市場からそれを撤回する予定はありません。
ニコン1 J5カメラは、私たちはヨーロッパの一部の国ではただ1つのカメラモデルで10%のシェアまで達成することができ、本当によく売れています。
より大きなセンサカメラと比較すると、再び、小さいセンサーサイズはニコン1システムにいくつかの重要な利点を提供します。

 日本語記事。

 ニコンが、DLシリーズの発売日告知間近である事を示唆
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/nikon/2016/0922_01.html

 Photography Blogが、フォトキナ 2016で行ったニコン・インタビュー記事を掲載しました。
ニコンはフォトキナ 2016に向けてアクションカメラ KeyMissionのみ発表しただけで簡単インタビュー記事となっていますが、最後にDLシリーズの発売日告知が数週間後に迫っている事を示唆しています。
Nikon 1シリーズは今後も続けていく模様。
ニコン DLシリーズの質問は最後に行われていて、その質問に対するコメントがバナーを挟んでその下に掲載されていて分かり難いですが、発売日告知が迫っていて、数週間後に行われる可能性があるとコメントしています。
Nikon 1シリーズに関しては、間違いなく今後も続けていくし、市場から撤退する予定もないと明言しています。

いやーびっくりしました。
Nikon1シリーズはもう終わりかと思っていて、Nikon1を売却して、PanasonicのGFかGM、それかコンデジのTX1にでも移ろうかと思っていましたが、一時中止。

まさかニコンも嘘は言わないだろうから、信用して待っています。





Nikon1の30-110mmにステップアップリングを使ってラバーフードを付けてみる。

最近はレンズもカメラ本体も出ずに、Nikon1終わったとか死んだかもと言われるNikon1ネタを一つ。
ポストNikon1と言われるDLシリーズも出せずNikonは一体どうするんだ?

CXマウントの30-110mm(1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6)は画質も良くて、小さくて、AFも速いいいレンズなんですけど、大きな欠点が一つ。

それは沈胴式のレンズで、ボタンを押しながら繰り出さないと撮影すらできないんですけど、純正のフードHB-N103を付けた状態で繰り出せない!!!。
これは地味にストレスが溜まります。
レンズフードを逆さに付けて、コンパクトに収納していると、いざという時にレンズフードを外して付けて、ボタンを押しながら繰り出さないと撮影できないって・・・。

さすがに苛ついてきたので、ステップアップリングを使ってラバーフードを付けてみました。
意外に望遠側もカバーできる、40.5mmのラバーフードって売っていないんですよね。ほとんど広角側向け。

まず、30-110mmの素の状態。
隣はCanonの50mmF1.8Ⅱ(全然使っていない)

レンズフードを逆さにしてコンパクトに。
ボタンがレンズフードに隠されていて、何もできません。

1DSC06242
 
レンズフードを付けてみた所。
ボタンは出ていますが、レンズフードが長くてコンパクトに収納できません。

2DSC06249

 買ってきた40.5mから52mmへのステップアップリング。
なぜ52mm用かといえば、50mmF1.8用に使っているラバーフードを流用するため。

ステップアップリング。
付けて時点で失敗したかも・・・と思われる写真。
強度的に大丈夫かな?

3DSC06261
 
ラバーフードを一番短い状態で付けてみた。

4DSC06256
 
少し伸ばした状態。

5DSC06258
 
ラバーフードを限界まで伸ばした状態。 

6DSC06271
 

Nikon1 V2に付けた状態。
この状態でバッグに入れたい。

7DSC06287
 

P9190009
P9190023





試し撮りしてみたが、広角側も望遠側もケラレは見られず。
純正のフードとあまりかわらない気もするけど、気にしない。

1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6純正のレンズフードHB-N103

DSC06288



2016年10月 追記。

Nikon1 V2+1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6にレンズフード(ラバーフード)を付けた時の大きさ。
Nikon1 V2+1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6が入るベルトに通せるポーチが少なくて、悩んでます。

yy003003DSC_0003 (1)

 

Nikon1V2写真 仙台農業園芸センターに撮影に行ってきました。

すべてNikon1 V2+1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6で撮影。


仙台農業園芸センターは入場無料で花を鑑賞できる場所。
隣に大沼という大きな沼がある。
鳥とか多そうだ、と一周してみたが、それほど多くはなかった。

25



藁アートで恐竜を作っていました。
もうすこしで公開みたい。


リDSC_7204_00020
DSC_7243_00025
 
花。

DSC_7271_00027
 
隣の大沼で撮影。

DSC_7170_00016
 
懐かしいSONYのブラウン管テレビの不法投棄

DSC_7127_00008
 

 一緒に持っていったSTYLUS SH-2でも撮影。
天気が良くて、ISO100前後で撮影できれば、びっくりするほどキレイにとれます。

P9150005
P9150024
 

 

Nikon1にはなぜISOAutoに上限1600がないのか?

Nikon1は使いやすいカメラなんですけど不思議な制限がママあります。

これもその一つ。
なぜかISOAutoの上限感度がISO800の次がISO3200しか無い。
なぜISO1600が無いのか?
不思議でしょうがない。
ISO800までならノイズが目立たず、ISO1600なら許容範囲、ISO3200まで行くと使えないのがNikon1。
ISO800だと、少し暗くなるとブレが目立ってしまう。
これがV2や古いNikon1なら仕方が無いが、最新のJ5ですらそう。
Nikonさん、なんとかしてください。

Nikon1 V2のISO感度設定画面。

2016-0615 -23-20-18
 
J5のニコンのウェブページのISO感度部分。

http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/j5/spec.html

ISOauto
 

 

Nikon Transfer2で写真をパソコンに取り込む時のフォルダの名前を連番から撮影日に変更する。

Nikon Transfer2はNikonのカメラで撮った写真をパソコンに取り込むソフト。

で、 今まで使ってて気づかなかったんですけど、写真を取り込む際のフォルダ分けのルールが連番だったんですけど撮影日に変更出来るんですね。
 Transfer2の環境設定を見てみても変更する欄が無かったので、初期設定のまま連番分けで使っていました。
環境設定画面はこちらの画像。
ね、フォルダ分けのルールを変更する場所が無いでしょ。

nikon transfer3


撮影日に変更するのは簡単で、
赤い丸の編集ボタンをクリックし、

nikon tronsfer2
 
こちらの画像の真ん中の撮影日になっている場所の矢印をクリックして、連番や撮影日、取り込んだ日時から選択するだけです。

nikontoranse
 
すごい簡単。
今まで、手動で連番から撮影日にフォルダの名前を変更してたよ。
頼むから、こういう基本的な事は、環境設定画面から変更できるようにしておいて欲しい。
説明書読むの面倒なんですよ。
ただ、画像を取り込むだけなのに。


説明書を読まない自分が一番悪いのはわかっております。



 






カスタム検索



ブログ更新告知用のアカウントになります。 返事やフォローはできません。 ご了承ください。
広告




記事検索
プライバシーポリシー
当サイトは「Google AdSense」の広告を掲載しています。

Google を含む第三者配信事業者は Cookieを通じた情報を使い、ユーザーの興味に応じた広告を配信しています。

Cookieを無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。
トップページ